給食委員会より報告です。(本稿は給食委員の生徒が作成しました)
7月18日(金)に給食委員が企画したフレンドリーランチを行いました。
学級と学年の輪を越えて、楽しい時間を過ごしました。各テーブルではたくさんの会話をしていて、とても賑やかな雰囲気で昼食を楽しむことができました。
緊張してなかなか会話が続かない、共通の話題で盛り上がるなど、生徒たちの様子はさまざまでした。また反省点などを検討し、よりよいフレンドリーランチになるよう計画しています。

給食委員会より報告です。(本稿は給食委員の生徒が作成しました)
7月18日(金)に給食委員が企画したフレンドリーランチを行いました。
学級と学年の輪を越えて、楽しい時間を過ごしました。各テーブルではたくさんの会話をしていて、とても賑やかな雰囲気で昼食を楽しむことができました。
緊張してなかなか会話が続かない、共通の話題で盛り上がるなど、生徒たちの様子はさまざまでした。また反省点などを検討し、よりよいフレンドリーランチになるよう計画しています。

9月25日(木)に宝陵高校との合同文化祭が開催されました。
オープニングステージの2年生音楽選択生徒による「カノン」の合奏は、とても素晴らしかったです。ハンドベル、トーンチャイム、鉄琴、ドレミパイプを駆使した音色が体育館全体に響き渡りました。


3年生の企画は「どうぶつカフェ」です。カフェ店員として商品提供などの接客を担当しました。事前学習で実際のカフェ店員の方から接客方法を学び、実践することができました。

2年生が担当した作業製品販売もたくさんの方に来ていただき大盛況でした。これからも品質の良い製品をたくさん作りますので、次回の販売も楽しみにしていてください。


本宮校舎の日課は、本宮タイムから始まります。8:40から10分間、体力作りを目的として運動場を走っています。
  晴れの日は運動場にてまず整列し、体育委員の合図で準備体操をしてから走ります。運動の得意、不得意に限らず、この時間で体力作りに励んでいます。
 毎日何周走ったのかを記録に付けており、昨年度の全生徒の走行距離は295,660m(約296km)になりました。これは、学校から東京ディズニーランドまでの距離になります。「継続は力なり」ですね。今年の夏は特に暑かったですが、熱中症対策をして走りました。


雨の日は、体育館で筋力トレーニングを行っています。体育委員会の生徒が前に出て、メニューの指示やタイマーの操作をしています。生徒達は指示に従って、腕立て伏せや腹筋などを「つらい」と言いながらも仲間と励まし合いながら頑張っています。
日々の努力の積み重ねが大事です。ここでの取組が将来の働く力の源になっています。



9月26日(金)、宝陵高校との合同体育祭が開催されました。
今年度も、障害物リレー、400mリレー、1000mリレー、玉入れ、(公開種目:大玉送り)、台風の目を行いました。
リレー種目では白熱したレースで目まぐるしく順位が入れ替わり、大玉送りでは宝陵高校と合同チームを作って協力しながら競い合いました。本宮の生徒同士だけでなく、宝陵高校の生徒とも声援を送り合う姿が見られ、会場は熱気に包まれていました。
ダンスでは、「はいよろこんで」と「A.P.T」の2曲を踊りました。テンポの速いダンスでしたが、会場の手拍子にも後押しされて、全員で楽しく踊り切りました。
各種目の結果は以下のとおりです。
【障害物リレー】
1位:3年(5分10秒) 2位:1年(5分31秒) 3位:2年(5分32秒)
【400mリレー】
1位:3年(58秒94) 2位:1年(59秒88) 3位:2年(1分00秒30)
【1000mリレー】
1位:2年(2分38秒29) 2位:3年(2分41秒12) 3位:1年(2分44秒06)
【玉入れ】
1位:3年(55個) 2位:1年(51個) 3位:2年(28個)
【台風の目】
1位:1年(1分23秒60) 2位:3年(1分23秒87) 3位:2年(1分31秒09)
【総合】
優勝:3年生 2位:1年生 3位:2年生
最後まで順位が分からない展開で、どの学年も優勝を目指して力を出し切ることができました。




1年生Bグループに引き続き、9月22日(月)にAグループが地域の「愛厚希全の里」にレクリエーション交流に行きました。今回も、車いすや椅子に座る利用者さんと目線を合わせることを意識して、ボッチャを通してコミュニケーションを楽しみました。
的になる白い球(ジャックボール)にピタリとつけるナイスショットもあり、生徒は拍手をしたり「すごい!」と言葉をかけたりしたりして盛り上がりました。
生徒から「希全の里の利用者さんが上手だった」「リベンジしたい」「顔の高さを合わせることが難しかった」という感想や「相手の話をもっと粘り強く聞けばよかった」という改善点も挙がりました。また、気をつけたこととして「相手の聞こえる声の大きさ」「ゆっくりハキハキと聞こえやすいように話すこと」が挙がりました。 こちらのグループも、福祉について考えることができたよい交流になりました。
次は、2月にボランティア活動をする予定です。今回の交流で学んだことを活かしていきます。



9月11日(木)1年生Bグループが、福祉の授業で地域の「愛厚希全の里」にレクリエーション交流に行きました。
希全の里の利用者さんと本宮校舎の生徒二人が1チームになり、「ボッチャ」をしました。今回の交流では、「車いすの方の目線に合わせる」ことを意識して、利用者さんとのコミュニケーションを楽しみました。「ランプ(補助具)はどれにしますか?」「ランプの高さはこれでいいですか?」「順番はどうしますか?」など言葉かけをして、相手の方の意思を聞きながらお手伝いをしました。ナイスショットがいくつもあり、とても盛り上がりました。
生徒からは「楽しかった」「気持ちが伝わってよかった」「希全の里の方に喜んでもらえてよかった。また一緒にボッチャをやりたい」と感想が聞かれました。福祉の心が輝いた、とてもよい交流になりました。次はAグループが行く予定です。



学校見学を希望される企業の方には、火曜日木曜日の午前中に行われる2,3年生の工業を中心に見学していただいています。軽度知的障害を有する本宮校舎の生徒の特性や様子、授業の取組等を進路指導部職員から説明させていただいています。御質問や御意見をお受けし、学校や在籍する生徒について十分に御理解いただいたことにより、産業現場等における実習などへつながることがあります。
御来校された企業
| 企業名 | 地域 | 業種 | 
| 株式会社青山製作所 | 豊川、新城 | 製造 | 
| 株式会社加藤製作所 | 豊川 | 製造 | 
| 株式会社メイギガードサービス | 豊川 | 警備 | 
| TEXスマイル名古屋株式会社 | 東海 | クリーニング | 
| ミタク工業株式会社 | 岡崎 | 設計、製造 | 
| トヨタ紡織株式会社 | 刈谷 他 | 製造 | 
2,3年生の工業の授業を見学していただいた感想です。
・実践的な作業がなされていて驚いた。
・決められたルールを守る姿が素晴らしかった。
・挨拶が素晴らしかったので、社員一同見習いたい。
・手先が器用なのは分かったが、重たいものを持てるか気になるところ。
・作業に黙々と取り組めることは分かったが、ふだんと違うことがあったとき、気づくことができるか。
・愛されるためには、清潔感が必要。
 お忙しい中、御来校くださり、大変感謝申し上げます。
生徒会活動として、年に2回、三河一宮駅の清掃をしています。今年度も7月に生徒会執行部の生徒を中心に、ホームやトイレの清掃をしました。
7月22日(火)に豊川駅長の小川様はじめ3名の方が来校され、清掃活動の感謝状をいただきました。多くの人が気持ちよく駅を利用してくれると嬉しいですね。


令和7年5月20日(火)~21日(水)に、高等部1年生は、新城市の【学童農園山びこの丘】に行きました。この活動の目的は、①友達と宿泊集団生活を体験する中で、集団生活のルールを守り、相互に協力し合って、友達関係を親密にし、学級や学年の仲間意識を高める。②各生徒の役割や目標を自覚した活動を通して、基本的生活習慣を身につける。③公共施設の利用を通して公衆道徳を身につけ、自然の中での活動に取り組むことにより、心身の健全な育成を図ることをねらいとしています。
1日目のスケジュール
出発式、入所式、オリエンテーション、ウォークラリー、昼食、創作活動(箸作り)、レクリエーション、夕食、振り返り、入浴、就寝
2日目のスケジュール
起床 朝の集い、朝食、1分間スピーチ、ニジマスのつかみ取り、飯盒炊さん(おにぎり作り)、昼食、写真撮影、退所式
2日間、楽しい思い出をつくることができました。
出発式の様子
オリエンテーションの様子

教頭先生から、自分の夢を叶えるための5つの心を学びました。
①仲間と支え合う心 ②何事にも挑戦する心 ③自分に負けない心
④最後まで諦めない心 ⑤感謝する心
本宮校舎では、この5つをまとめ『本宮魂』と呼んでいます。
全員がこの『本宮魂』をもって、3年間の学校生活を頑張っていきます。

ウォークラリーの様子


創作活動(箸作り)の様子

レクリエーションの様子


1分間スピーチの様子


ニジマスのつかみどりの様子
飯盒炊さんの様子


 6月27日(金)に2年生の現場実習報告会を行いました。2年生24名が実習での成果や課題、今後の目標などについて、一人ずつ気持ちを込めて発表しました。発表からは、実習に一生懸命に取り組んだ姿を垣間見ることができ、一回り大きくなったと感じます。
  今回の実習を通して経験したことを、今後の学校生活に生かすとともに、第2回の現場実習では更なる成長を期待します。


